防災

スーパーで買える非常食と、通販がおすすめの備蓄について。

台風19号を体感して、慌ててインスタント食品や缶詰を買いこんだわが家。
『非常食』について、改めて考えさせられました。

とーこ
とーこ
狭い賃貸マンションなので、日常備蓄(ローリングストック)が大切だと実感。
普段のお買い物から食糧の備蓄を意識すれば、万が一の時も慌てず、健康的に過ごせます。
『私なら、こうするな』など、一緒に考えながら読んでみてくださいね!
記事の内容

・非常食に向くもの、向かないもの
・ローリングストックって何?
・スーパーで買える非常食について
・お菓子の大切さ
・意外と忘れがちなアレコレ
・非常時でも野菜は食べられる!

わが家の自作防災セット。台風、地震などの災害に備えるために用意したグッズ。先日、大型の台風19号が日本を直撃しましたね。 3日前からわが家でも防災グッズや風対策などの準備をしていましたが、いざ台風が来ると『こ...

非常食に向くもの、向かないものとは?

カレールーや缶詰、袋麺などの備蓄
今現在、わが家にある非常食になりそうなものを集めてみました。
彼氏がカレー好きなので、カレーばかりありますね。笑

この非常食たちに、共通することはなんだと思いますか?

正解は…

  1. 主食ではなく、おかずであること
  2. 味が濃い

意外と『缶詰めやレトルト食品があるから大丈夫でしょ』と思いがちなんですが…。

おかずのみだと栄養バランスが崩れてしまいます。
脳のはたらきに必要な糖類は炭水化物から取れるので、ごはんと一緒に食べることがベスト。
お水を入れるだけで食べられるアルファ米も用意することにしました。

また、味が濃い食品は塩分が多いということであり、腎臓に負担がかかるほか、非常時に貴重な飲料水を余計に消費してしまうことになります。

とーこ
とーこ
同じく乾パンやクッキーなどの乾きもの、辛い物も、飲料水の消費が激しくなるのでつまむ程度の量に抑えることがおすすめです。

辛い食べ物は体が温まりますが、胃腸に刺激となります。
もし被災した場合はストレスからお腹の調子を崩しやすいので、できれば辛い物は避けてください。

非常食は、以下の基準を満たすものが望ましいです。

  1. 栄養バランスが良い
  2. 塩分濃度が低い(味が濃くない)
  3. 乾きものではない
  4. 長期保存が可能
とーこ
とーこ
『スーパーで非常食を揃えよう』と思った時も、この4つを基準に用意していきましょう!
ディフィンドフューチャー

賢いのはローリングストック法

非常食の備蓄は一般的な災害の備蓄なら3日分、大規模災害であれば1週間分は必要といわれています。
家族が多ければその分量も増えますよね。
狭いお家の方は『そんなに食料を置いておくスペースが無い…』と思いがちですが、諦めるのはまだ早いですよ!

そんな方は、ローリングストックという仕組みを取り入れてみましょう。

ローリングストックとは?

定期的に備蓄を食べて、食べた分を買い足し備蓄していく方法です。
1~2カ月に1、2度食べて消費します。
(参照:内閣府防災情報のページ)

この方法のメリットは…

  1. 大規模災害時にも対応できる量がストック可能
  2. 長期保存する非常食より場所を取らない
  3. 非常時でも普段から食べ慣れているものが食べられる

東京防災や東京くらし防災でも『日常備蓄』として紹介されています。

東京防災と東京くらし防災の冊子
とくに、東京防災はイラストが豊富で理解しやすく、災害について徹底的に網羅されています。
大人だけでなく、高齢者や子供がいる場合などさまざまなケースが想定されているため、個人的には都民でない方も一度は読んでおいてほしいと思いました。

kindle版は無料です

スーパーで買える非常食やお菓子


災害時、一番大切な備蓄は飲み水です。
人間は10~20日食べなくても生きていられますが、水を飲まないと2~3日でダメになります。
1日に必要な飲み水は、1人当たり3L

最低でも3日分を用意しましょう。
大規模災害時には、1週間分あると安心だそうです。
(参照:首相官邸)

普段から水道水をメインに使用するお家が多いと思いますが、災害時はライフラインが止まってしまうので、普段からペットボトルの水に慣れておくことも大事です。

とーこ
とーこ
お米を洗う一番最初の水をミネラルウォーターにするとおいしくなりますし、薬を飲むときや、めんつゆを割るとき、ペットの飲み水として…など使い道は多いですよ!

もし、お家にスペースがあるなら、災害時向けの保存水を買っておくのも手です。

とーこ
とーこ
通販を利用すれば家まで届けて貰えるので、重い荷物を運ぶ必要はなく、ラクチンです。

わが家は水はスーパーで安い時に箱買いし、600mlの麦茶1ケースをAmazonの定期便で頼んでいます。
定期便とは、設定した期間に1回、Amazonが届けてくれるサービスです。

通常価格から割引が適用されるためよく利用しています。
飲料水のストックやお米、洗剤など、重いモノの注文におすすめのサービスです。

また、台風19号の時に『魚肉ソーセージ』は常温保存で約3,4か月間持つことを知り、ストックするようになりました。

魚肉ソーセージ
災害時に摂取しづらいタンパク質やカルシウムを手軽に補えます。
匂いも強くないので、周りに人がいてもサッと食べやすいですよね。

長期保存はしにくいですが、かまぼこやチーズなども備蓄しておくと、不足しがちな栄養を補給しやすいです。

冒頭で、災害時にはおなかの調子を崩しやすいとお話しましたが、乳酸菌が入って長期保存が可能なビスコの缶入りタイプもおすすめ。

とーこ
とーこ
食べ慣れている方や好きな方も多い商品ですよね。私も好きです。
レビューを見ると、乾パンに比べて美味しいから、という理由で買われる人が多いようです。

好きなお菓子があると、ストレス軽減になり災害時でも前向きに過ごせます。
とくに、豆類が入ったお菓子だとタンパク質やビタミンが摂れてからだにもよく、一石二鳥です。
ちなみにわが家では、柿の種を常備しています。

亀田製菓柿の種9袋詰
いつも買うお菓子の消費期限や賞味期限をチェックして、長持ちしそうなものは常に1個ストックしておきましょう。

サトウの切り餅1kg
【2020/03/25追記】焼くor煮るだけで主食になるお餅もおすすめです。
サトウの切り餅は個包装になっているうえ、長持ちするフィルムで包装されていて、非常食には最適。

とーこ
とーこ
2020年3月に購入しましたが、賞味期限は2021年11月までと1年半以上持つので毎年冬になったら食べることにします!

 

ディフィンドフューチャー

意外と忘れがちなカトラリーや食器、ガスボンベ

非常食は容器なしで食べられるモノが主流ですが、スプーンやフォークなどのカトラリーがなければ食べにくいですよね。

とーこ
とーこ
家族一式分を揃えておくと安心です◎
わが家は非常持出袋に入れっぱなしにする予定なので、耐久性のあるチタン製のカトラリーを買う予定です。
お箸つきが嬉しい

また、非常時に温かい食事をするためにガスコンロ・ガスボンベを用意しておくことは大切です。
最近はガスコンロもスリムに進化していて、スペースを取らずに保管できます。

わが家はガスコンロもガスボンベも、イワタニ製のモノを使っています。

とーこ
とーこ
コンロは10年ぐらい経ちますがまだまだ現役なのでイワタニへの信頼が厚いです。笑

1缶で鍋の時期に10回程度1時間使用で1年半~2年は持ちました。
食事を素早くすませれば、それだけ使用期間も長くなるはずです。
非常用には3本もあれば十分だと思います。

野菜を楽しめる非常食

KAGOME カゴメ 野菜一日これ一本 紙パック
非常時に意外と難しいのが、野菜などのビタミンを摂取することです。
普段から野菜ジュースを常備しておくと、いざという時に助かります。
紙パックよりも缶の方が丈夫なので災害用のストックには向いていますね!

カゴメの『野菜一日これ一本』は長期保存用が出ていて、なんと5年も持つというから驚き。
味はほとんど変わらないそうです。
こういった商品は、店舗よりもネットの方が取り扱いが多いですね。
私も買っておこうと思いました。

カゴメからは、野菜スープがセットになった商品も出ています。
こちらは塩分が1食1g以下に抑えられているそうです。
災害時にぴったりですね!

とーこ
とーこ
最近、こちらの記事で書いた防災用トイレと非常持出袋も購入したので、近々レビューを掲載したいと思います。
皆さんも、ご自身のお家に必要な非常食を考えてみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

ABOUT ME
とーこ
『まるくらし』の管理人です。イラストも書いてます。 猫と本とお茶があれば幸せ。