愛用品

Panasonicのビストロ1500をレビュー。買ってよかった時短家電です。

とーこ
とーこ
1年前からパナソニックのオーブンレンジ『ビストロ』を使用しているわが家。
ターンテーブル式のレンジとは比べ物にならないくらい、料理の幅がぐーんと広がりました!

古いレンジでは火力不足だったグラタンや焼き菓子などのオーブン調理も、ビストロにお任せすれば、美味しそうな焼き色がついたアツアツ料理が作れます
お肉は下味をつけてグリルするだけで美味しくできて、お惣菜のフライもサクッとふわっと仕上がり、余分な油まで落としてくれます。

とーこ
とーこ
お手入れがラクなのもありがたいです。
ボタンを押せば、自動で汚れを浮き上がらせてくれるし、脱臭してくれるし、とっても優秀。
調理家電で家事の時短をしたい、ラクしたい方にぴったりのオーブンレンジですよ!
記事の内容
  • 最新機種との違い、コスパ
  • ビストロにした理由
  • 付属品は何がついてくるか
  • 操作方法の解説
  • ビストロでできること
とーこ
とーこ
写真など含め、ボリュームたっぷりでお届けします!

ビストロNE-BS1500と最新機種2600の違い

PanasonicビストロNE-BS1500
わが家で愛用中のビストロはNE-BS1500という型番です。
調べてみると、どうやら生産終了品となってしまったようですが、最新機種との大きな違いは3つしかありませんでした。

最新機種のメリット
  • スマホでレシピを追加できる
  • 発酵温度を細かく設定できる
  • とろみセンシング機能で焦げ付き防止

(参照:Panasonic:NE-BS2600スペック)

最新機種のビストロ
新旧で同スペックな部分
  • 出力ワット数
  • 商品や付属品のサイズ、重さ
  • 年間消費電力量
  • 自動お手入れのコース

(参照:Panasonic:NE-BS1500スペック)

とーこ
とーこ
基本的な部分はそう大きく変わっていません。
先ほどお話したメリットが必要ない方はNE-BS1500や1600でも十分に満足できると思います。
わが家は上記の機能がなくても今現在困っていません♪
愛用中のビストロ

ただ、1500は人気商品のようで生産終了しても値段が落ちていないため、それ以降に出た1600の方がお得感があります。

NE-BS1600

ビストロを選んだ理由

とーこ
とーこ
オーブンレンジっていろんなメーカーから出ているんですよね。
でも調べていくうちにだんだんと『ビストロしかない!』と思いはじめました。

購入を決めた理由を思い出してみると…

  • レンジ、オーブン、グリル、発酵など、機能が充実
  • 液晶パネルでラクに操作できる
  • ドアを閉めるときに静か
  • 見た目がスタイリッシュでカッコイイ
  • 口コミやレビューが良かった
  • Panasonicから発売されている安心感

東芝の石窯ドームも少しだけ迷ったのですが…メインに使うのはレンジ機能なのでビストロを選びました。

とーこ
とーこ
グリルやオーブンをよく使うお家なら、火力の高い石窯ドームもおすすめですよ!

ビストロを買ってよかったと思うこと

調理をおまかせできるのはもちろんなのですが、他にもさまざまなメリットがありました。
冒頭でもお伝えしましたが、例えば…

  • フライあたためモードを使えば、フニャフニャになった揚げ物のお惣菜がサクッとふわっと生き返る。しかも余計な油が落ちてヘルシー。
  • 鶏肉や豚肉に下味をつけて焼くだけで美味しい!旨味が逃げていないのにジューシー。ほどよく油も落ちる。
  • 焼き目がきれいにつくので、焼き菓子も見栄えがよくなる。
  • 惣菜パンも焼きたてのような食感になる。
  • 解凍はスチームで行うので、変に火が入ったりせず、冷凍前の状態にかなり近く料理に使いやすい。
  • 付属のグリル皿はお餅を焼いてもくっつかない、調理後の焦げも落ちやすい。
とーこ
とーこ
思いつくだけでもこれだけあるので、本当に『買ってよかった~!』と思います。
旧式のターンテーブルレンジの不満はビストロがすべて解消してくれました。
ビストロでよく作る料理
パナソニックのビストロで時短レシピ♪簡単で美味しいリピート料理Panasonicビストロ1500を使用した、おいしい料理をご紹介!簡単で時短に作れるものばかりを集めました。...

付属品について

PanasonicビストロNE-BS1500についてきた付属品
画像は、私がビストロを購入したときについてきた付属品です。

  • 角皿×2
  • チタンコートグリル皿
  • 料理レシピ集兼取扱説明書
  • 10分で作れる100レシピ集
  • ミトン
とーこ
とーこ
ギンガムチェックのミトンは、厚手で熱が伝わりにくく、1年経った今も活躍中です。

PanasonicビストロNE-BS1500についてきたミトン
ガラスのボウルはIWAKIのもの。
大きめの具材を加熱調理したり、ビストロでワンボウルパスタを作るときの必需品です。

付属品で一番使うのは銀色のグリル皿です。

グリル皿でできること
  • トースト
  • 肉や魚の片面・両面焼き
  • 食品の解凍

角皿はほとんど出番がありませんが、たまにマフィンやパンを作るときに使います。

角皿でできること
  • お菓子作り
  • パン作り
  • 発酵
  • 片面グリル
とーこ
とーこ
レシピ調理も基本的にグリル皿を使うため、角皿はラックにはひとつしか置いていません。
また、グリル皿は慣れるまでは重く感じたのですが、今ではすっかり気にならなくなりました。 

グリル皿はフッ素加工のため傷がつかないように、柔らかいスポンジでお手入れします。
グリルをした後は毎回焦げ付くのですが、フッ素加工がしてあるのでスルッと取れますよ!
落ちにくい時はお湯につけておくと良いです。

Before
After

ビストロ1500のグリル皿
1年も使うと、少し色は残ってしまいますが…焦げ自体は残りません。
左側の黒い部分は、傷がついてコートが剥げてしまった部分です。

庫内は3段に分かれていて、グリル皿がぴったり収まります。

グリル皿を入れてみました
ビストロ1500庫内写真
とーこ
とーこ
レシピによって上中下とグリル皿を入れる位置が決まっています。
グラタン皿などもグリル皿に載せて調理しますが、レンジから出すときに動きやすいので取り出すときは注意してくださいね!

また、グリル皿がもし傷んでしまっても別売りしているので買い替えることができます。
これも大手のPanasonicにしてよかったポイントです。

ビストロの操作方法について

ここからは、使い方を説明していきます。
まずは、ビストロの液晶パネルを点灯させるために一度ドアを少し開けます。
液晶パネルが点灯したら、やりたいことをタッチ(選択)。
あとはその下にある物理的なスタートボタンを押して、調理が開始されます。
液晶の選択を取り消すための物理的なボタンと、戻るボタンもついています。

とーこ
とーこ
説明書の中に入っている使いこなしガイドという冊子が参考になります。
使いこなしガイド
ビストロ使いこなしガイド
とーこ
とーこ
私も、使い始めたうちは『どれがどのボタン?』『使うのは角皿?グリル皿?』など、悩んだときにお世話になりました。
操作自体はタッチするだけでいいので、慣れれば簡単です。

PanasonicビストロNE-BS1500の液晶パネル操作画面
(写真の水色になっている文字は本来は白です)

一番はじめに点灯するのは、画像の真ん中、赤い色の毎日モードです。
日々よく使うレンジもトーストもここに集約してあるので、画面切り替えなしでパッと使えます。

とーこ
とーこ
ビストロにお任せできる料理は、318品
10分で作れる100レシピ集と、番号が振っていないレシピを合わせるとその数は474品にもなります。
料理のレパートリーが少ない、なんてお悩みも自然と解決しますよ♪
作って美味しかったレシピについては、別記事にまとめますのでよかったら見てみてくださいね。

毎日使う操作画面をより詳しく

とーこ
とーこ
操作画面についての説明は先程の使いこなしガイドにも載っていますが、一部機能の説明が省略されているため、以下から詳しくお話します。

レンジ…自動あたため、または時間と出力を手動で設定

ビストロのレンジ操作画面
丸い物理ボタン(あたため・スタート)を押すと自動的に600Wであたためが始まります。
出力を選びたい場合はレンジを押してから、出力変更を押し150w・300w・300wスチーム・500w・600w・800wから選択し、時間を設定します。

とーこ
とーこ
レンジの標準設定は600wなので、繊細なモノや高出力で素早くあたためたい場合を除いて出力変更はせず、時間だけで大丈夫です。
写真の右下にある電卓では、8分や9分などキリの悪い数字をパッと設定できます。

トースト・パン…普通のトースト、総菜パンあたため、ロールパンあたため、フランスパンあたため、料理集のピザ/パン

ビストロのトーストモード操作画面
また、以下のように仕上がりの調節もできます。

ビストロのトーストモード調節画面
とーこ
とーこ
上に具材をたくさん載せたトーストなどは、強でやると全体的に焼き色が付きます!

あたため色々…中華まん、フライ、パン、うなぎのかば焼き、お好み温度、スチームあたため

ビストロの中華まんあたため操作画面
中華まんは個数を選択したのち、上の画面になります。
フライも仕上がり調節可能です。

とーこ
とーこ
うなぎは使ったことが無いですが、皮を焼きながら、身はふっくらとあたためられるとか。皮に焼き色をつけたくない場合は、スチームあたためを選びます。

飲み物…牛乳・コーヒー、酒かん

ビストロの飲み物あたためモード操作画面
あらかじめ最適な温度範囲が設定されています。
通常の飲み物はレンジモードで、牛乳とコーヒー、酒かんに関しては突沸現象が起こるため別になっているようです。

解凍…スチーム全解凍、スチーム半解凍、ゆで葉果菜、ゆで根菜、離乳食用ゆで野菜、乾物を戻す
ビストロスチーム全解凍の操作画面
スチーム解凍は全解凍と半解凍があり、お刺身などは半解凍にすると切りやすくなります。
ママに嬉しい離乳食に使えるゆで野菜をつくるモードもこの中にあり、にんじん・かぼちゃ・いも・大根・ブロッコリー・ほうれん草から選べます。
また、乾物は以下のようにして戻します。

ビストロ乾物を戻すモードの画面
とーこ
とーこ
余談ですが、よく使うオーブンとグリルの写真も載せておきますね。

ビストロのグリルとオーブン操作画面
オーブンは予熱の有無を選んでから、温度と時間を決めます。
グリルは両面か片面を選んでから、時間と仕上がりの強さを調節をします。

お気に入り…ビストロ料理集に掲載されたレシピから12個まで登録可能。

便利ツール
…庫内を冷ます、お手入れ、画面変更、設定変更、使い方のヒント

とーこ
とーこ
最後の便利ツールについては、以下から説明します!

掃除や細かい設定ができる便利ツール

ビストロの便利ツール画面
とーこ
とーこ
毎日画面の一番下に、各種設定やお手入れや方法、使い方のガイドがある『便利ツール』ボタンがあります。

お手入れ…庫内、天井・脱臭、洗浄・水抜き、クエン酸洗浄の4つから選べます。

画面変更…ボタンの並び替え、画面デザインの変更ができます。

設定変更…電気代、ブザー音、庫内灯の設定、使い方のヒントを見られます。
ひとつずつ説明すると…


電気代
:毎回使うたびにいくらかかったか、表示する機能のオンオフ。電気代の単価の設定も可能。
ブザー音
:操作音や終了音の有無を設定できます。(すべて鳴らす、操作音のみ消す、操作音と終了音などを消す)
庫内灯
:加熱中に消灯するか点灯するか、ドアを開けたときに消灯するか点灯するかを選べます。点灯時間は最大1分間です。

使い方のヒント…食品とお好み温度の目安、ラップをする、しない食品、使える・使えない容器について、イラスト入りで載っています。

取り扱い説明書兼レシピ集には書いてありますが、分厚くて重いので開くのが面倒。
『使いこなしガイド』にも書かれていない情報のため、不安になったら調理前に確認します。

とーこ
とーこ
ビストロの掃除は汚れを浮き上がらせてくれるので、とってもラクちん。
やり方については別記事で詳しくお伝え予定です。

また、操作音は何か選択するたびに『ピッ』と高音で少し気になるので、わが家は消しています。
家族が寝ている時も静かに使えるため、おすすめの設定です。
以上、ビストロで出来ることについての紹介記事でした。
長々とお読みいただきありがとうございました!

ビストロで作れるおすすめ料理♪
パナソニックのビストロで時短レシピ♪簡単で美味しいリピート料理Panasonicビストロ1500を使用した、おいしい料理をご紹介!簡単で時短に作れるものばかりを集めました。...
愛用中のビストロ
コスパの良い1600

 

ABOUT ME
とーこ
『まるくらし』の管理人です。イラストも書いてます。 猫と本とお茶があれば幸せ。