先日、大型の台風19号が日本を直撃しましたね。
3日前からわが家でも防災グッズや風対策などの準備をしていましたが、いざ台風が来ると『これも用意しておけばよかった』『これはいらなかった』など反省点が多かったです。
台風だけではなく、地震や津波、それに伴う停電や断水などを経験する時に役立つと思います。
長いので、お時間ある方はゆっくりと、急いでいる方は『もくじ』から気になる場所へジャンプしてみてください♪
・防災グッズはワガママに選ぶ
・災害時に役立つアイテムを紹介!
・スペースを取らないコンパクトな防災グッズのこと
・女性が気を付けるべき防災グッズの選び方
自作の防災セットを用意するメリット
ショッピングサイトで『防災グッズ』と打つと、バッグごとセットになった商品が出て来ますよね。
でも、すでに代わりになるモノを持っていたり、ひとつひとつの説明が少なく、不安に思いました。
そこで『自分で用意できるモノは備えて、とことんワガママな防災グッズセットを作ろう!』と思い立ち、今回防災グッズを用意しました。
また、普段から以下のようなモノをストックしておくと、いざという時に慌てずに済むのでおすすめです。
- ジップロック
- ゴーグル
- ウェットティッシュ
- マスク
下着や靴下などを洗濯できるまで密閉しておけますし、匂いが気になりません。
(トイレの匂いを防ぐ消臭袋は下の章で紹介しています)
お札などの現金や証明書のコピーなど、水濡れさせたくない大切なモノも保管できるので便利です!
Mサイズは意外と小さめなので、私はLサイズ推し。
わが家は普段から料理に使っているのですが、非常時にも役立つアイテムとしてこれからもストックしておこうと思っています。
同じような袋は100円ショップにもありますが、やっぱり本家のジップロックの方がしっかりしていますね。
コスパも良いですよ!
ちなみにゴーグルはトラスコ中山のモノを使用中。
メガネの上からつけられて、安いのに質もよかったです。

わが家の防災グッズの中身
私は彼氏と二人暮らしなので、この程度の量で済んでいます。
中には足りなかったもの、要らなかったものも含まれますが、同じような同棲カップルの方やご夫婦お二人だけの方の参考になれば嬉しいです。
(用意すればよかったものは後述しています)
写真左上から、
- モバイルバッテリー×2と充電ケーブル×2
- 彼と私の下着、靴下類×3日分
- 薬、衛生用品その1(後述)
- 災害用ブランケット
- ゴミ袋2種類
- バンダナ
- ゴム軍手×2普通の軍手×1
- カッター
- ハサミ
- 塩分補給タブレット
- トッポ
- 衛生用品その2(後述)
- ウェットティッシュ
- ひも
- ガムテープ
- 懐中電灯
- ホイッスル
- 携帯トイレ女性用(写真撮り忘れ)
ジップロックの場合は、ぎゅーっと押して空気を抜きチャックを締めます。
懐中電灯やホイッスル、ブランケットなどは彼が元から用意していたモノを入れました。
あと、不安な時に少しでもホッとできるように、好きなお菓子もあるといいです。
強風で窓ガラスが割れた場合を考えてゴム製の軍手も入れておきました。
怪我をすることなく後片付けができます。
必要なかったものと必要なもの
台風が来ると知って慌てて買いそろえたモノや、もう一つ用意しておけばよかったと思うモノがいくつかありました。
かさばるし重さもあるので移動時に負担になります。
はさみは細いカッターに変更してもいいかなと思いました。
そして、何より後悔したのはリュックが無かったこと。
手持ちで一番大きなシュパットのコンパクトバッグ・Lサイズにすべて詰め込み、事なきを得ました。
余裕で入ってくれてよかったです。


両手を自由に使えるし、安定感があるし、中身を濡らさないリュックが非常時にはやっぱりベストですよね。
3000円程度で買えるのを知り、2個用意してもそこまで痛い出費ではありません。
非常時には防炎、防水加工という機能的があるモノがいいなと思い、リストアップしてみました。
私が購入したのは『THE非常用』といった見た目の、非常持出袋。
防炎機能で安心感があり、価格も手ごろです。
『もっとオシャレなモノがいいな』という方には、少し値は張りますがデザイナーズのバッグも出ています。
防炎素材、持ち手部分に暗闇で光る畜光材、前面と肩ベルトに反射板付き、防水素材と止水ファスナー、自立する…などなど、かなり機能的です。
以下からは、私が用意した防災グッズの中身について詳しくお話していきます。
災害時におすすめの衛生用品について
ジップロックに入れた衛生用品の中身です。
第一弾はこちら。
上から時計回りに、
- ビオレu 全身すっきりシート10枚入り×4
- ガム デンタルリンス
- SHUPPA 携帯用 (除菌スプレー)
- Ban プレミアム 石鹸の香り
断水した場合入浴できなくなると考え、前々日に買ったのが全身に使えるシート。
もし避難所生活を送ることになっても、こういったアイテムがあるのは心強いですよね。
試しに使ってみたのですが、一般的な汗拭きシートよりは厚手になっていて破けにくく、変な香りもしないところが気に入っています。
私は上半身で1枚、下半身で1枚の合計2枚は一度に使うので、40枚=20日分です。
ただ、アルコールが配合されているので苦手な方は注意してくださいね。
素肌と同じ弱酸性で、赤ちゃんにも使えます。
デリケートゾーンには専用のシートを使うおうかな、と思っています。
汗の匂い対策としては、普段から使っているBanプレミアムの新品も一本入れておきました。
ワキのニオイを石鹸の良い香りで消してくれるし、上部のローラーでするすると適量を塗れるため、お気に入りです。
ストックが1つしかなかったので、1コにしましたが、各自持ちたいアイテムです。
歯磨きも、断水してしまった場合は出来なくなります。
ウィルスや菌などは口腔から入ってくることが多いので、被災しても健康的に過ごすために、歯磨きはしたい派。
ということで、薬用液体歯磨きと名乗っているガム・デンタルリンスを準備。
一度にキャップ1杯、10ml使うため、250mlタイプだと25回分です。
朝、昼、夜、の3回使うとすると、約8日分ですね。
今計算してみて、意外とすぐに無くなってしまうんだな~と思いました。
かといって、大きなサイズの960mlタイプはポンプ式。
持ち運びが不安なため、500mlを追加購入しようと思います。
これも各自で持っていたほうが良さそうなアイテムです。
最後のSHUPPA携帯用は除菌スプレーですが、現在発売されていないようです。
除菌スプレーを詰め替える時は、アトマイザーというガラス容器を使い、安全に携帯できるようにしましょう!
もうひとつの衛生用品をまとめたジップロックの中身はこちら。
写真上段、左から右へ
- マスク×10
- ティッシュ(小)×2
- 龍角散のど飴
- 耳栓×2
- 目薬
- 胃腸薬
- ウェットティッシュ(大)※これはジップロックに入りませんでした。
- ウェットティッシュ(小)
避難所で過ごす場合でも、健康的に、快適に過ごせるように体調管理系のモノをメインに入れました。
ただ、薬はビンから小分けの袋に入れかえてもよかったかな~と反省。
ウェットティッシュ(大)はダイソーのもので、無香料、弱酸性、ノンアルコール、保湿成分の大豆エキス配合、厚手、日本製で80枚入り。
普段はお化粧をしたあとに手や唇の周りを拭くのに使っていて(洗面所の汚れ防止のため)、1個は必ずストックしているリピート品です。
書いていて思いましたが、マスクは倍ぐらい用意してもよかったかも。
わが家は毎年秋冬にフィッティというマスクを箱買いしています。
コスパが良いのに個包装で、持ち運びにぴったりです。
耳栓は最近愛用している無印良品のモノ。
密閉性が高く、イビキなどの音が聞こえなくなります。おすすめ!
↓Instagramで詳しく紹介しました♪
この投稿をInstagramで見る
役立つストック品と用意しておきたい防災グッズ
記事を書くにあたり調べた結果、まだまだ足りないモノや入れ忘れがあるな~と痛感しました。
家にあるものでは、
- 保険証やマイナンバーなどのコピー
- タオル
- ヘアゴム
- コンタクト
- 季節モノ(カイロ、暑さ対策グッズなど)
- ジップロック
- サプリメント類
- エコバッグ(サブバッグ)
- 生理用ナプキン
を、入れ忘れていました。
その他、新しく購入しようと思い調べたモノは以下の4点です。
- 給水袋(ウォーターバッグ)
- 消臭袋(匂いを感じずに捨てられる)、もしくは簡易トイレ
- 折り畳めるヘルメット
- 折り畳める長靴(玄関に常備することも検討中)
ペットボトルやバケツはありますが、災害時は交通も麻痺しているかもしれないし、徒歩で自宅まで安全に持ち運べる給水袋(ウォーターバッグ)を購入予定です。
ポリタンクよりスペースいらずで、手軽に保管できます。
ただ、中には1回しか使えないタイプもあるようなので注意して選んでくださいね。
基準としては、1日ひとり3リットルの水が必要だそうです。
水についての豆知識が書いてあるタイプもありました。
こういった工夫があると、災害時に気がまぎれるし勉強にもなって一石二鳥ですね。
台風19号の前に慌てて女性用の携帯用トイレを買いましたが…(全体写真を撮る時に並べ忘れたもの)。
CONCISEというメーカーのものです。
ただ、トイレが使えなくなった場合のちゃんとした備えはしておらず…。
調べたところ、防臭袋というモノを発見。非常時はトイレの際に活躍しそうです!
BOSという商品が一番評判が良かったです。
赤ちゃんやペットがいるご家庭でよく使われているようですね~。
枚数が多く心強い♪生ごみにも使えるようです。
普段からストックしておいてもいいかも。
トイレは食事と違って1日3回以上することもあるため、たくさん入っているタイプがおすすめです。
もうひとつ悩んでいるのが15年間持つ非常用トイレ、80回分。
BOSはトイレ用ではないので、強度や抗菌力には少し不安が残ります。
常備しようか検討中です。
防臭袋と凝固剤が80個入っています。
抗菌試験データなどが商品画像に明記されていていいなと思いました。
【追記】こちら2020年2月に購入しました!
コンパクトになる防災グッズ
2つ気になるアイテムがあるので、載せておきますね!
まずは、避難する際に頭を守るヘルメット。
Amazonのベストセラーで、厚生労働省の保護帽検定合格品(飛来落下物用、墜落時保護用)が気になっています。
頭囲の目安は55.5cm~62cmです。
続いては、日本野鳥の会の折り畳めるレインブーツ。
水害が出た時は長靴が必要になるなと思い、改めて購入を検討しています。
重い長靴が苦手なのですが、こちらは軽くてデザインもシンプル。
どれも汚れが目立ちにくいダークトーンが良い感じ。
よく見るとBの文字が鳥になってます♪
購入予定のモノは早めに揃えて、安心して過ごしたいと思います。
皆さんもぜひ、自作の防災セットをまとめてみてくださいね♪
また、台風19号に備えるにあたり、非常食についても思うことがあったので、別記事でご紹介します!
よろしければ、また遊びに来てください~。