皆さんは、食べ残したお菓子の収納ってどうされていますか?
- 適当にテーブルの上に置いている
- 買った時のビニール袋に入れっぱなし
- 空いてる引き出しにポイ
こういったゆるい保管方法を、私も実家でよくやってました。
ただ、散らかる原因になるし、ホコリもかぶりやすいし、引き出しにしまってそのまま賞味期限が切れていた…と、デメリットが多いんですよね…!
お菓子を保冷バッグに収納していた過去
以前は、ケーキ屋さんで購入した保冷バッグを再利用して、お菓子入れにしていました。
食材のストック置き場はあるのですが、お菓子をそこに入れてしまうとごちゃごちゃして、見栄えも使い勝手も悪いため断念。自然と別に保管するようになりました。
他にも…
- お菓子の方が手に取る頻度が多く、すぐ取り出したい。
- 食材ストック置き場は引き出しが多いので、彼に『お菓子どこにある?』って言わがちで面倒くさい。
こういった思いがあり、融通が利きやすい吊り下げ収納に落ち着きました。
2番目の『どこにある問題』は引き出しのラベリングや定位置を決めてない、私の責任でもあるので、見直しを計画中です。
今まではお菓子を買った、残した、という時は前述した保冷バッグにぽいっと入れておしまい。
こたつでくつろぐ部屋のラックに、フックを引っ掛け、吊り下げ収納していました。
手軽さはピカイチですが、問題もあって…
- 『ストック』が見えないので、まだあるのに買ってしまう
- 下の方に埋もれてしまい、気づいたら賞味期限切れ
といった、もったいない事件が多発していたのです。
解決するにはどうしたらいいかな?と考えた結果、『見える化』しかない!と思い立ち、ダイソーへ行ってきました。
見える化に最適なダイソービニールバッグをレビュー
『100円ショップに行けば何かある』と、思った通り、いいもの見つけました!
こちらの商品です(*^^*)
商品名:ビニールバッグ(クリア)
サイズ 29cm×37cm×12cm
耐荷重3kg 材質:塩化ビニル樹脂
JANコード:4549131702682
購入時期:2019年5月
横長の透明なバッグです。
厚みは割とあり、普通に使用するだけなら簡単には破れなそう。
※100円ではなく200円商品です。
コレにお菓子を入れて、吊り下げ収納しよう!と思い購入してみました。
実際に使ってみた感想
嬉しいことに、わが家の保冷バッグに入っていたものは全て収まりました!
ストックがはっきり見える透明感、いいですね!在庫も一目瞭然です。
ポテトチップスなど、かさばるお菓子もラクに入るサイズ。
保冷バッグとは違ってチャックはないですが、口も広くなったしワンアクションでサッと取り出せるところが気に入っています♪
デメリットと言うほどではないですが、惜しいポイントが…
・バッグのカドや、持ち手部分のフチが少し鋭い
・ややビニール特有の匂いがする(3週間使っていますが、お菓子自体に匂いがうつる、なんてことはありませんでした)
どちらも私的にはそこまで気になる要因ではなく、クオリティを鑑みても200円なら安いかなと思います。
暖かい時期のシーズン物のためか、レジ付近で発見しました。
逆に冬だと品薄だったり在庫が無かったりするかもしれないので、興味のある方は暖かい時期のうちに購入してみてくださいね。
使用上、気を付けたいポイント
本来は出かける時に使う、プールで使うなどの服飾雑貨をお菓子入れとして使うため、注意したいポイントや対策について考えてみました。
タグに記載されていた注意事項を抜粋しつつ、お話します。
・直射日光・高温多湿の場所は避けて保管してください
窓辺、お風呂場、キッチンの近くなど日差しが当たる場所、湿気の多いクローゼットの近くには置かない。
どうしても湿気の多い場所に置くなら、近くに除湿剤や乾燥剤、除湿器を置き湿度の調節をする。
・壊れやすい物を入れないでください
材質が柔らかいため、壊れやすい繊細なお菓子の保管には使わない。
・尖ったものや鋭利なものを入れないでください
お菓子の袋のフチは鋭利で少し心配…。これは使ってみて、ダメージが出ればこの記事に追記したいと思います。
・重い物を入れたり、詰めすぎたりしないでください
耐荷重の3kg以上入れないように気を付ける。
・乳幼児の手の届かない場所で使用・保管してください
お子さんのいるご家庭では気を付けたい部分。S字フックに引っ掛けて上の方に吊り下げ収納したり、上の方の引き出しにしまったり、鍵付きの引き出しに入れるなど対策をしっかりと。
・火や熱源のそばに置かないでください
溶けて変形の恐れがあるので、熱い場所に置かないようにする(コンロのそばなど)。
1番目の直射日光・高温多湿を避けると同じですね。熱によるお菓子の劣化も防げます。
おわりに
最近はファッションとしてもクリアバッグが流行っているおかげか、100円ショップ以外でもロゴや柄、カラーのものなど色々見かけます(*^^*)
完全に透明なバッグは見て管理する分にはラクですが、見た目はイマイチになってしまうので、色付きタイプでさりげなく隠しても良さそうです。