断捨離

家を片付けたいなら、まず無料のモノ&貰い物から断捨離!

断捨離の回数を重ねるにつれて、不要なモノの共通点に気づきました。

例えば、
『ハンガー』『うちわ』『ボールペン』『保冷剤』
…こんなモノが気づけば増えている経験、ありませんか?

わが家でもいまだに引き出しの中、クローゼットの中、冷蔵庫の中からひょっこり出てきては処分、を繰り返しています。

とーこ
とーこ
共通することは全て『無料(タダ)』で手に入るということ!

節約好きな私としてはとっても魅力的なワードなんですが…。

ミニマルライフを目指すようになって、『無料』という言葉の前では慎重に、一呼吸置こう、と思うようになりました。

家が片付かない原因のひとつ


この写真に写っているのは、最近わが家で処分したモノです。
すべてに共通することは『付属品、オマケ』=無料のモノということ!

  • 革のバッグを買ったときの保存袋
  • ペットボトル飲料を買ったときについていたオマケのカバー
  • 炊飯器を買ったときのオマケのマドラー
  • 携帯を他社へ乗り換えたらプレゼントされたレジャーシート

いつのまにか家が雑然としてくる原因のひとつに、こういった『無料のモノたち』『付属品』が増えることがあると感じました。

特に意識しなくても家に入ってきて…『いつか使うかも』『捨てるのはもったいないから』と何かしらの理由をつけて、仕舞い込んだり、放置したり…。

その結果、モノが増える→整理整頓し辛くなる→見た目も使い勝手も悪く、ストレス
といった、負のサイクルが生まれてしまうんですよね…。

こうなると分かっていても、貰おうと思うか?
今の私だったら、迷うことなく『いいえ』を選びます。

とーこ
とーこ
タダより高い物はない、ですね!

無料のモノや貰いモノは、とにかく家に入れないようにしています。
モノが入る前に、止められるものは止めてしまえば、ストレスや捨てることにかける時間、悩む時間を減らせます。

勝手に送られてくるモノや、気づいたら入っていたモノなど、万が一家に入れてしまったら、すぐに捨てるか、移動先(売る、譲る)を考えること。
面倒ではありますが、意識して行動しないかぎりずっと溜まり続けて、結果的に片付かない家になってしまうんですよね(まさにわが家がそうでした)。

具体的な解決方法としては…

  • クリーニングでついてくるハンガーは断る
  • ついてきたオマケは、使わないと思ったらすぐ捨てる
  • コスメなどの試供品は、すぐに使えるor目に入る場所へ移動させる
  • DMは受け取り拒否する、電話で不要な旨を伝える

断るのって勇気が必要ですが、最初だけです。
断捨離を続けることで、捨てる行為に慣れるように、断ることも普通になってきますよ!

貰い物3つの捨て方と対策

わが家では、『ボールペン』『保冷剤』『コスメのサンプル』の3つが特に溜まりやすいため、対策をしています。

コスメの試供品コスメの試供品
シャンプー、トリートメント、ファンデーションなどの試供品。
買ったものについていたり、オンラインで購入するとついてきたり…。
引き出しにしまうとつい存在を忘れて、数ヶ月〜数年経って発見。
記憶が曖昧なので、使用期限が切れているかも…と、結局捨てています。
失敗を繰り返さないために、試供品は使うか使わないかすぐに判断する!と決めました。
使わないものはすぐ処分して、使いそうなものだけジップロックにつめ、洗面台下に移動させました。
毎日のように見る場所だと、存在を忘れることなく消費出来ています。

ボールペン
イベント、資料請求、携帯電話ショップなどお土産、オマケとして入っているボールペン。
消耗品ですが…書きにくかったり、デザインがいまいちだったり。
ボールペンは既にお気に入りのモノがあるし、迷わず処分しています。
お気に入りのモノを長く使うと、買い替えにかける時間が減り、ストレスも感じないから快適です。

保冷剤
暑い時期に食材を買うと『おつけしますか?』と聞かれて「冷蔵庫の中にたくさんあるんだよね」と思いながらも、せっかくだしもらっていこうと思ってしまうのが保冷剤。
冷凍庫の中がごちゃごちゃして見える原因になります。
最近は貰わなくても済むように、家にある保冷剤と保冷バッグを持って行って、買い物するようになりました。

とーこ
とーこ
ちなみに、冷凍庫は冷蔵庫と違いスキマを作らない方が冷凍力がアップするそうです。
保冷剤が多くある方は、ジップロックなどに詰めて、立てて収納すると見た目もスッキリ&保冷力もアップで一石二鳥ですよ!

可愛くて捨てられない空きビンを処分

空の瓶
私が捨てにくいモノの中に、写真のような『ビン』があります。
今回のテーマは付属品の断捨離なので、これも一応入るかな?と思ってお話します。
ジャムやハチミツの瓶って可愛いものが多いから、捨てられなくて…。

『断捨離する!』と決めてから引き出しを見てみると、6個も取ってあって、我ながらあきれてしまいました。

引き出しに入れる時、何を考えていたのか思い出してみると…。

『取っておいて、ボタン入れにしよう』
『何か漬ける時に使うかも』
『花瓶にするかも』『お菓子を作れるかも』

とーこ
とーこ
…こんな風に理由をつけてとっておくクセに、ひとつも実現してないんです!

可愛いと思うトキメキは大切だけれど、必要ないのに無駄な理由付け(妄想とも言う)をして、モノを増やしていた自分に、あきれてしまいました。
しかも私の場合は、ボタンはそんな無いし、料理にはふさわしい容器があるし、花は活けないし(本当は活けたいけど)、お菓子作り苦手だし…。

なのに、なんで取っておいたのか?!
本心を掘り下げれば出てくるのは『もったいないから』という気持ち。
あーだこーだ言い訳を作っていましたが、お恥ずかしいことに、コレが本心だったんです。

もったいない心理を断捨離!

まだ使えるモノを捨てるのはもったいない。
私も断捨離をし始めた頃は、『もったいない精神』が湧き上がり、なかなかモノを捨てられませんでした。

理由は『いつか使うかもしれない』から。その時に無いと困るかもしれないから。

でもその『いつか』、はいつくるんだろう?何か月後?何年後?はたまた何十年後??
それまで私はずっとこの片付かない空間に、イライラし続けるの?

そう思ったら踏ん切りがついて、『使わないで持っているほうが、空間も時間ももったいない』と思うようになり、捨てたり、リサイクルしたり、売ったりするようになりました。

モノは時間の経過とともに古くなり、傷んできます。
『もったいない』といつかのために取っておいても、『今』と同じ状態で『いつか』を迎えられるかは分かりません。

使う時期が決まっていないモノ、『いつか使うモノ』は、手放しても生活ができます。
断捨離に慣れていない方にはハードルが高いかもしれませんが、一旦ゴミ袋やビニール袋に入れて玄関やベランダ、クローゼットに置いてみてください。
忘れないためにも、なるべく毎日目に入る場所が良いです。

短ければ1ヶ月、長くても半年~1年以上使わないのであれば、処分を検討してみてください。
その空いたスペース、もっと有効活用できるかもしれませんよ!

片付く家にするために、モノを入れない方法、消費の仕方を考えよう

いつか使うは使わない。
この言葉を唱えて家の中を見てみると、わが家もまだまだムダなモノがあります。

断捨離は、捨てる決心をするまでが大変ですが…『本当に自分が大切にしているモノ・コト』を発見したり、再確認したり…これが意外と楽しいです。

今回紹介したような『不要なモノ』から捨てるコトは一番簡単。

とーこ
とーこ
断捨離をしたいけど、何から始めたらいいか分からない!という方におすすめです

不要なモノが見つかったら、その時だけでなく今後も片付く家にするために『入れない方法』『消費する方法』もぜひ考えてみてください(*^^*)

ABOUT ME
とーこ
『まるくらし』の管理人です。イラストも書いてます。 猫と本とお茶があれば幸せ。