映画

天気の子ネタバレありレビュー。パンフの内容とサントラCDの感想。

先日、新海誠監督最新作のアニメ映画、天気の子を見てきました!
公式サイトや前情報など全く見ずに観に行ったんですが、とても楽しめました。

とーこ
とーこ
考察などは頭の良い人に任せるとして、私個人が観た感想を本編のネタバレを含めてお話します。
新海監督の前作、『君の名は』との比較が多いです。
RADWIMPSの天気の子CDを予約、会場ではパンフを購入したので、レビューを書きました!
パンフは特にキャストや新海監督、RADのインタビュー、美術設定などの内容てんこ盛りでお届けします。
『買う必要はあるかな?』と悩んでいる人の参考になれば嬉しいです。
また、聖地巡礼情報についても載せています。
記事内容

・天気の子を観た感想
・都内の聖地巡礼場所まとめ
・パンフレットの内容について詳しく!
・Amazon限定CDの曲目とレビュー

パンフの内容だけ知りたい、CDの詳細だけ知りたい、といった場合はもくじをクリックでジャンプ可能です。

ストーリーの内容は?

観た人には不要かもですが、一応ストーリーについてお話ししておきます。

  「あの光の中に、行ってみたかった」
高1の夏。離島から家出し、東京にやってきた帆高。
しかし生活はすぐに困窮し、孤独な日々の果てにようやく見つけた仕事は、
怪しげなオカルト雑誌のライター業だった。
彼のこれからを示唆するかのように、連日降り続ける雨。
そんな中、雑踏ひしめく都会の片隅で、帆高は一人の少女に出会う。
ある事情を抱え、弟とふたりで明るくたくましく暮らすその少女・陽菜。
彼女には、不思議な能力があった。
(引用:映画『天気の子』公式サイトより)

君の名はと同じ、10代の少年少女が主役なボーイミーツガール作品です。
二人のまわりの大人はそれぞれ個性的で、観る人によって感情移入するキャラクターや視点は変わってくると思います。
年代の違う人たち――…例えば2世代の家族で見に行っても、それぞれが楽しめる作品だと感じました。

綺麗な映像とは裏腹に、描かれるのはリアルな東京の陰の世界。
主人公である陽菜と陽菜のお母さんが横になる病室から始まるあたり、暗に明るくない何かを匂わせる伏線だったのかな?と思います。

雨に濡れた猫のような少年をほっとけず、優しさを差し伸べる陽菜と、その恩を返すために行動した穂高。
この穂高がとにかくピュアでまぶしかった…!

結果、陽菜は自分の身体が消えていきそうになってしまうけど、『自分にしかできないことで、人に喜んでもらえる幸せ』を知ってしまったから、途中でやめられなかったんでしょうね…。
いつ、いなくなってしまうの?とハラハラしながら観る映画でした。

舞台も君の名はと同じ東京の新宿周辺であり、実際にある場所をモチーフにしているので、熱狂的なファンや若者の間では聖地巡礼も起こっているようです(後述します)。

キャラクターについて

全体を通して言えるのが、「君の名は」に比べてキャラクターの抱える設定が重いこと。

森嶋帆高
何が原因か分からないけど、島から東京へ家出。
自転車を漕いでいるシーンで頰に傷があったし、家族間でのトラブルがあるような、複雑な家庭で育っているのかも…と想像しました。

天野陽菜
家庭環境(母を亡くし、父は不在?で15歳にして弟の面倒を見る、二人暮らし)からしてかなりハード。
年齢を偽り働いていたのも、家賃、生活費を払うためで、水商売までしようとしていたから、生活は苦しかったんでしょうね…。

須賀圭介
帆高が住み込みで働く編集プロダクションの経営者。
奥さんを亡くし、子供の親権を義母から取り返そうとしている。

とーこ
とーこ
個人的に須賀さんはとても好きなキャラでした。
陽菜が戻って来られたのも須賀さんのおかげと言えますよね。
ただ、『穂高に触んじゃねぇ!』と言ったのは驚きでした。
なんか誤解されそうだし、もっと別の言葉でもよかったような…。笑

見どころ、良かったと感じたシーン

言わずもがなですが、新海誠監督の持ち味ともいえる、自然の描き方の美しさ!
この映画の場合は気象の美しさ、と言うのが正しそうですが。

晴れ、雨、曇り――…全ての天気が肉眼で見るよりも美しく、幻想的に描かれていました。
個人的に見どころだと思ったシーンを振り返ってみます。

外苑前花火大会

晴れ女として評判になった結果、ついに花火大会を晴れにするという大役を任された陽菜が、ビルの屋上で祈りを捧げるシーン。
花火が開始され、高層ビル群のガラスに映り込む花火の光、開くとき、消えていくときのリアルな色彩や音の臨場感…めちゃめちゃ良かったです!思わず鳥肌が立ちました。
ヘリコプターの中からの中継のような、ゆっくりとまわるカメラワークも良かったです。

陽菜の家でのご飯

帆高がつまらないものとして持ってきたお土産のポテチとチキンラーメンが、なんとも美味しそうなチャーハン、サラダ、スープに大変身!
しかも、クラシルのレシピ『のり塩すごもりチャーハン』だそうですよ。
実際に作ってみると楽しそうですね♪
https://twitter.com/kurashiru0119/status/1153614563947843584?s=20
パパッと作ってしまうあたり、陽菜は普段から料理しているんでしょうね~。
食い意地が張っている私、ついじっくり見てしまいました。笑
家の中は生活感のある感じで、実際にお邪魔している気分になりました。
見ていて落ち着いたし、サンキャッチャーの光も綺麗でした。

ホテルを楽しむ三人の姿

凍てつく寒さの中、やっとたどり着いたラブホテルと思われる場所で陽菜、凪、帆高たちが楽しむシーンはとても和みました。
子供だけでもホテルに泊まれるんだ…とは拍子抜けした面もありますが、異常気象だけにホテル運営側も情けをかけたのかもしれませんね。
お風呂の照明がなぜ色づくのか、三人ともわかっていなくてピュアだなぁと思いました。
ベッドの上で帆高が『神様、お願いです。これ以上僕たちに何も足さず、僕たちから何も引かないでください』と願うシーンは切なかったですね。
陽菜はいつから腕まで透けるようになっていたんだろう?と考えてしまうシーンでもありました。
ちなみに、ジャンクフードを豪華と喜ぶ凪には複雑な気持ちになってしまったんですが、私だけでしょうか…。

君の名はのキャラクターたちが出演!

これにはビックリしました!
私が発見した範囲だと、君の名はの5人は分かりました。

立花瀧:晴れの日依頼をした人が瀧の祖母で、その家にいた。
宮水三葉:LUMINEの若い子向けアクセサリーショップの店員をしていた。
勅使河原克彦と名取早耶香 :屋内の高いところ(エレベーターか窓)から空を見ていた。
宮水四葉:学校の窓から、クラスメイトと共に空を見ていた。

とーこ
とーこ
ちなみに、劇中で何かと絡んでくるガラの悪いキャッチのお兄さん。一瞬でしたが、奥さんと子供と窓の外を見ていたのが驚きでした。笑
瀧くんと三葉が出会う前なのか、後なのか、時間軸が気になりましたね。東京が水没する前に出会っているのかな?

ちなみに、お父さん犬の2回目の登場シーンは分かりませんでした…!

実在する天気の子のロケ地(東京周辺の聖地巡礼)

東京が舞台なだけに、都内のいろいろな場所がロケ地になっているようです。
実際に行かれている方も多数!

舞台のひとつである雑居ビルは、今年の8/1に取り壊されてしまうそうなので、見られるのもあとわずかとなっています。

とーこ
とーこ
興味のある方は新宿へ急いで!せっかくなら周辺のロケスポットも巡礼しちゃいましょう。新宿の周辺には聖地が多いので要チェックです。
天気の子東京聖地まとめ

廃ビル:代々木会館(JR代々木駅)
屋上の鳥居:朝日稲荷神社(東京メトロ銀座駅)
帆高が雨宿りをしていた雑居ビル:アタミビル(東京メトロ東新宿駅・西武新宿線 西武新宿駅)
帆高が陽菜を助けた場所:質屋周辺(東京メトロ東新宿駅・西武新宿線 西武新宿駅)
花火大会のために祈った場所:六本木ヒルズスカイデッキ 六本木ヒルズ展望台東京シティービュー(都営大江戸線・東京メトロ日比谷線 六本木駅)
陽菜のアパートに続く線路脇の歩道:田畑駅前(京浜東北線・山手線 田端駅)
刑事たちとキャッチのお兄さんが話していた場所:新宿大ガード周辺(新宿西口)
晴天を祈る絵馬があった神社:気象神社(JR中央・総武線 高円寺駅)

公式サイトでは周囲の人へ配慮してくださいと注意喚起がありました。
次に訪れる人や周辺住民のためにも、ゴミなどを捨てずに、騒がずに、マナーを守って楽しみましょう!

天気の子のパンフの中身、ネタバレありの感想

天気の子パンフレット
会場で800円にて購入したパンフがこちらです。

内容一覧

■キャストインタビュー 6p★
■新海誠監督の作品紹介ページ 1P
■新海誠監督へのインタビュー 6P★
■ プロダクションノート 2P
■キャラクター設定/作画(作画監督:田村篤)4P★
■美術設定(美術監督:滝口比呂志)2p★
■気象監修 荒木健太郎インタビュー 2P
■愛にできることはまだあるかい 歌詞 1P
■グランドエスケープ 歌詞 1P
■RADWIMPSインタビュー2P★
■三浦透子インタビュー1P
■クレジット(キャスト、スタッフ、関係者など一覧) 2P
■グッズ情報 3P

とーこ
とーこ
以下から、★マークをつけた部分について、詳しく触れていきたいと思います!

キャスト陣8名のインタビュー(※敬称略)

まず、全6Pあるキャストインタビューページ。
内訳と内容で面白かったことを書いておきますね。

  • 醍醐虎汰郎(森嶋穂高役)1P
  • 森七菜(天野陽菜役)1P
  • 本田翼(夏美役)1P
  • 小栗旬(須賀圭介役)1P
  • 吉柳咲良(天野凪役)1/2P
  • 平泉成(安井役)1/2P
  • 梶裕貴(高井役)1/2P
  • 倍賞千恵子(冨美役)1/2P

醍醐虎汰郎(森嶋穂高役)
私は主演の二人のことを全く知らなかったのですが、帆高役の醍醐虎太郎さんは文章を読んでいても帆高そのものだなぁと感じました。
まだ19歳だし、東京にでてきたばかりだそう。
小栗旬さんの役者としての姿勢に刺激されたり、君の名はとRADWIMPSのファンで、劇場に3回も観に行ったというほほえましいエピソードが語られます。

森七菜(天野陽菜役)
18歳とお若いですね!
監督から『天気みたいに表情が変わる』とか自分のことを気まぐれな性格、と表現していて…人柄が役に反映されているのは、醍醐さんと一緒だなと思いました。
役作りでは、陽菜の微妙な表情の変化、かわいらしさ、お姉さんらしさを意識したそう。
自分の声は女の子にしては低いから好きじゃなかった、なんて告白も載っています。

本田翼(夏美役)
個人的に一番膝を叩いたのは、夏美役の本田翼さんのページ。
「夏美はたぶん子どもと大人、どちらの気持ちもわかるいちばん大人なキャラクターなのかもしれない」という言葉に、首を何度も振りたくなりました。
夏美の人にベタベタしないけどクールでもない距離のとり方や、須賀さんのことが好きだったのかな?というのを感じさせないようにしている部分など、夏美を演じているからこそ分かるんだろうなと思ったり。
子供っぽさと大人っぽさどちらも併せ持つ夏美は、大人な須賀さんと子どもな帆高、どちらの立場にもいくことができる。
酔いつぶれた須賀さんを子どものように叱るし、帆高のことを大人として助けてあげられる。
夏美が良い立ち位置のキャラクターだったことを改めて実感させられました。

小栗旬(須賀圭介役)
須賀圭介役の小栗旬さんは、須賀のことを❝新海監督の言葉を借りると『子どもの頃にこういう人に会いたかったという憧れが入った人物』❞と話されています。
素敵だなと思ったVコンテの声が新海監督だったことに驚いていましたが、私も知らなかったので衝撃でした!
ファンの間では有名な話…というか、君の名はのDVD特典映像にも入っているようです。
(持ってるのに、観てなかったかも…)
新海監督の声を聞いて『このままでもいいのに!』って思いました、と暴露されています(笑)
風立ちぬの主演をつとめた庵野秀明さんのように、いつか声優をやることもあるのかなぁ。オーディションでいい人がいなければありそうな話ですね。
今回、小栗旬さんが求められた須賀さんの声は『はっきりした声とナチュラルな声の狭間』だったそうで、その部分をチューニングしていくのが大変だったとか。

とーこ
とーこ
主要キャスト4名以外は、安井役の平泉成さんが新海監督のことを『穏やかで優しそうな角のないテーブルのような、でも辛抱強く奥の深そうな人でした』と例えていて、うまいなぁと思いました!

新海誠監督へのインタビュー

このページをまず開いたときに『本編の結末に触れています。ご鑑賞後にお読みください』とわざわざ書いてあるくらい、初っぱなから結末の話がはじまりました。

個人的には、パンフを買って良かった!と思えたページでもあります。
ラフの絵コンテや新海監督の制作風が背景や挿絵として使われています。
天気の子の世界観が作られるまでを知りたい方は必見です。

ひとつひとつ書くと長くなってしまうので、自分的にこれはと思った箇所だけまとめておきます。
実際に読んで楽しんでほしいので、あえてぼかしている部分もあります。

  • 天気の子を作るに至った経緯のこと
  • 帆高が『天気なんて、狂ったままでいいんだ!』というセリフが、一番初めに浮かんだ話だった
  • 調和が戻らない世界の中で、新しい何かを生み出す物語が描きたい、『君の名は』に怒った人がもっと怒ってしまうような映画、というのが企画当初の思い
  • 完成するまでの紆余曲折(須賀の初期設定は気象AI研究者、陽菜を狙う謎の組織の存在、東京の並行世界などのボツ案や、現在の展開に至る経緯について)
  • 君の名はを意識して作られる過程
  • 今の若い子の貧しさと喜ぶことについて
  • 誰が求めている映画か
  • 帆高の家出の理由を書かなかったワケ
  • 富美(瀧のおばあちゃん)の家の音響のこと
とーこ
とーこ
新海監督の心情がストレート伝わってくるインタビューでした。
皆さんは気になる内容はありましたか?

キャラクター設定/作画と美術設定

イラスト集もいずれ発売されると思いますが、ひとまずキャラ絵を描きたい人には重宝するページ。
線と影のみが描かれたキャラの立ち絵や横顔がメインで、目のアップや小物も少し出てきます。
字が読みにくいのですが、細かい指定が書かれていて面白いです。
裏話的な説明も添えられています。

出てくるのは以下の5人と一匹。

  • 森嶋穂高
  • 天野陽菜
  • 夏美
  • 須賀圭介
  • 天野凪
  • アメ
とーこ
とーこ
キャラクター設定をしているのは、君の名はから引き続き田中将賀さんです。
個人的には、陽菜ちゃんの髪の結び方がめっちゃ可愛いと思います。サイドが少し編まれていて、肩にたっぷりかかっているところがツボ!浴衣姿も出て来ます。あとは凪くんのてるてる坊主姿もカワイイ!

美術設定に関しては、

  • 須賀の事務所の外観や出入口、内部など
  • 陽菜のアパートの建物全景や内部

の2つがメインで、小さく廃ビルのCGも載っています。

須賀の事務所も陽菜のアパートもフカン図があり、構造が分かりやすかったです。
こちらも字が小さくて読むのに苦労するので、拡大グッズがあると見やすいと思います。
『二人の個人スぺースは凪の方が広く、陽菜の弟思いを表現できれば』と書かれていてグッときました。

他にも…
・凪のスペースには表彰状やメダルをたくさん置く。
・随所に布を貼って陽菜らしさを
など色々な演出がされているのが分かり、楽しんで読めました!

とーこ
とーこ
新海監督のインタビューの次に、この美術設定がおもしろかったです!天気の子の仮タイトルが『天気雨の君』だったことも判明したページでした。
美術や背景に興味があるなら、8/9発売の天気の子公式ビジュアルガイドもチェックしておきましょう!
商品ページ


Amazon楽天

RADWIMPSインタビュー

作中歌である『愛にできることはまだあるかい』『グランドエスケープ』『大丈夫』『風たちの声』『祝祭』は作詞作曲すべてRADWIMPSの野田洋次郎さんが手がけています。

野田さんが最初に脚本を読んだときに浮かんできた言葉や音から作ったのが『愛にできることはまだあるかい』だったそうです。

新海さんが描く世界は余計なものを置き去りにして投げ捨てられるくらいの力強さがあるので、それをそのまま歌で表現したいなと思って書き上げました。(RADWIMPS)

初期段階で『大丈夫』も完成していたという仕事の早さも伺えました。
他にも…

  • 『君の名は』の公開2週間後に新海監督と交わした言葉
  • 桑原さんと武田さん二度目の声優挑戦
  • 新海さんとのメールについて
  • 笑わせる音楽の難しさ
  • グランドエスケープの誕生秘話

などなど、他にも色々あるのですが、音楽制作の裏側を知ることができて、面白い内容でした。
『君の名は』の時もそうでしたが、野田さんの歌声は新海監督の映像に添えられるのがしっくりくる組み合わせですよね。
特に詳しいわけではないのですが、RADWIMPSメンバーのやり取りも自然体でよかったです。

とーこ
とーこ
さて、長々と書きましたが以上がパンフ内容の一部紹介でした。お付き合いありがとうございました♪

RADWIMPS天気の子CDをレビュー

RADWIMPS天気の子CD
天気の子が公開される前にアマゾンで彼が予約していました。
Amazon.co.jp限定特典『CDサイズカード「風たちの声」ver
がついてきます。

RADWIMPS天気の子Amazon.co.jp限定特典『CDサイズカード「風たちの声」ver』

とーこ
とーこ
最初見た時は正直、『?』マークが浮かび、これが特典なの…と思ってしまいました。
そして映画を観た後は『なるほど…!』
不思議なもので、観る前と観たあとで印象が180度変わるカードです。
2019/11/20追記:Amazonでは現在も特典:CDサイズカード「風たちの声」付きが発売されています。
楽天の特典『大丈夫』は終了したようです。
参考:楽天ブックス商品ページ(天気の子 [ RADWIMPS ])
商品ページ


Amazon / 楽天

とーこ
とーこ
AmazonではCDを2枚購入でポイント5倍のキャンペーン中!
天気の子CDも対象でしたが、他にもいろいろあります♪
詳細ページはこちら

【天気の子CDの内容】
予告篇映像で使用されている以下の主題歌5曲、

  • 愛にできることはまだあるかい
  • グランドエスケープ (Movie edit) feat.三浦透子
  • 風たちの声 (Movie edit)
  • 祝祭 (Movie edit) feat.三浦透子
  • 大丈夫 (Movie edit)+劇伴26曲の全31曲収録。
とーこ
とーこ
特に、『愛にできることはまだあるかい』のフルバージョンが収録されているのが嬉しい!

天気の子CDの曲目リストは?

歌なしの曲が多いので、作業用BGMとしてもおすすめ。
みなさんはどの曲がお好きですか?

曲目リスト

01. 『天気の子』のテーマ
02. 優しさの味
03. K&A 初訪問
04. 占秘館へようこそ
05. K&A 入社式
06. 風たちの声 (Movie edit)
07. 陽菜、救出
08. 晴れゆく空
09. 空の海
10. 御宅訪問
11. 初の晴れ女バイト
12. 祝祭 (Movie edit) feat.三浦透子
13. 花火大会
14. 気象神社
15. 芝公園
16. 二つの告白
17. 首都危機
18. 真夏の雪
19. 天気の力
20. 家族の時間
21. 消えゆく陽菜
22. 永遠の雲の上
23. 晴天と喪失
24. 帆高、逃走~子供達の画策
25. バイクチェイス
26. 陽菜と、走る帆高
27. 愛にできることはまだあるかい (Movie edit)
28. グランドエスケープ (Movie edit) feat.三浦透子
29. ふたたびの、雨
30. 大丈夫 (Movie edit)
31. 愛にできることはまだあるかい

個人的に好きな曲たち

クラシックよりの曲が好きなので偏ってはいますが、歌なしで選ぶとしたらこの5曲でしょうか。

8.晴れゆく空:『愛にできることはまだあるかい』の歌なしピアノバージョンなのですが、これが琴線に響くおだやかなテンポのメロディで一番好きです。2曲目の『優しさの味』のロングバージョンですね。

11.初の晴れ女バイト:グランドエスケープのオーケストラバージョン。重厚なアレンジが耳に響いて素敵です。

13.花火大会:雨の空が晴れていくシーンで使われている曲。前半は少しSFっぽく、後半はピアノとコーラス、オーケストラの神秘的なメロディへ変化します。ピアノの入り方がうまい!少し切なさも感じる旋律で終わるのもグッときます。

20.家族の時間:晴れゆく空と同じく『愛にできることはまだあるかい』の歌なしピアノバージョンですが、よりアップテンポで電子的な音楽のアレンジがされています。

26.陽菜と、走る帆高:『愛にできることはまだあるかい』の一部が出てくる曲です。後半に向かうにつれて、メロディが壮大にドラマチックになっていくところが素敵。

CDには『愛にできることはまだあるかい』が2曲入っていますが、27曲目のMovie editは劇中で使われたバージョンで、すぐに歌に入り、2分30秒という短い曲です。
31曲目はフルバージョンで6分54秒もあり聴きごたえがありますよ。コーラスから始まるのも特徴です。
とーこ
とーこ
Amazon限定の特典CDサイズカード『風たちの声』つきの価格は通常版と同じなので、せっかくならもらっておきたいですよね!
Amazonでは、MP3形式を選択すると少しだけ試聴ができますよ♪
商品ページ


Amazon / 楽天
★AmazonのCDポイント5倍キャンペーンはこちら

以上、長くなりましたが天気の子映画とパンフレットとCDの感想でした!
良い映画を観ると、平凡な日常から非日常へタイムスリップできて、リフレッシュした気分になれて良いですね~。
またこれだ!という作品に出会ったらレビューを書こうと思います。

とーこ
とーこ
ではではこの辺で!
お付き合いいただき、ありがとうございました。
ABOUT ME
とーこ
『まるくらし』の管理人です。イラストも書いてます。 猫と本とお茶があれば幸せ。