家事の効率化

ダイソー商品で手作りTODO管理ボード。家事効率化とモチベUP!

今回は、ダイソーアイテムで作れるTODO管理ボードについてお話しします。
家事と仕事を両立していたり、育児に追われていたり...毎日やることが多すぎて頭がパンクしそう!なんて経験ありませんか?

私は忘れっぽいので、自分の頭の中だけで考えるのは不安です。
TODO管理においては、あまり自分を信用していません。笑
頭の中で考えていることを全部書き出して、忘れたり迷ったりしないアイテムが必要でした。

後述しますが、私はデジタルでのTODO管理が向いてないタイプです。
今回の記事は、パソコンやスマホなどでTODO管理できる、してる方には得られるモノは少ないかもしれません。

ただ、アナログ管理が好きな方や、日々日記をつけている方にはおすすめしたい方法ですし、アナログだからこそのメリットやデメリットについも書いています。

材料は家に元からあるものや、ダイソー以外の100円ショップでも揃えられます。
不器用なわたしでも作れるくらい超簡単ですよ!

『TODOの優先順位をつけるのが苦手』
『どうしても人と比べて落ち込んでしまう』

とーこ
とーこ
そんな方にこそ読んでほしい記事です!

【2020/3/11追記】
最近は勉強ブースを使用して、TODO管理をしています。

在宅勤務は卓上パーテーションで作業スペースを確保!おすすめのグッズをご紹介。在宅勤務がどうしても集中できないあなたへ。在宅ワーカーの私が実際に使っている、おすすめアイテムをご紹介します!...

必要な材料や道具たち

・硬質カードケースA4
・A4サイズのコピー用紙(厚紙の方が丈夫で作りやすいです)
・定規
・マスキングテープ(文字を読みやすい色)
・ダイソー マスキングメモ(ふせんでも可)
・のり
・ハサミ(カッターでも可)
・シャーペン
・好きな色の紙やノート4色分

ストローに巻かれたマスキングテープは、メルカリで購入しました。
無地でいろんな色が欲しかったのですが、マスキングテープって意外と場所を取るんですよね…。
興味のある方は『マスキングテープ 切り売り 無地』で検索してみると、安い物で300円から見つかりますよ(*^^*)

先にお話すると、こんなものを作ります。


4マスの紙の色で重要度&緊急度を区別しています。
右上から時計回りに…

・『重要で緊急』
・『緊急』
・『重要』
・『どちらでもない』

この4つで構成しています。ちなみに、この順番が優先順位でもあります。
紙の色で分けているので、作る前にイメージしてもらいやすいよう、先に説明させてもらいました。

最優先の『緊急で重要』の背景は濃い茶色の折り紙を使っています。
理由は単純で、白のふせんが映えて見やすいからです。
パッと見て『これは重要』『これは緊急』など、認識しやすい色の紙を使ってみてください(*^^*)


※紙をデザインして印刷可能な場合は、作り方は飛ばしてくださいね。

TODO管理ボードの作り方


まずは紙を切る作業です。

用意した4種類の紙を、それぞれA4の4分の1サイズ
・縦10.5cm×横14.8cm
にカットしていきます。

こういう時、カッターマットがあると便利です(*^^*)
シャーペンで位置に印をつけて、折り目を入れると切りやすくなります。


カッターの場合はこのままピーっと引いて切れますね。
私は不器用なのでハサミを使いました。

このように4枚カット出来たら…


位置を決めて、コピー用紙に張り付けていきます。
わが家はコピー機が無いのにコピー用紙は大量にあるため、消費したくて使いました。
厚紙の方が貼りやすく、強度もあるため長く使えていいと思います!
特に紙類が余っていないなら、厚紙がおすすめです。

紙がべこべこにならないように、テープのりを使いました。

切った紙は多少曲がっていたけど、このボードは自分しか見ないので…気にしません!笑

ここまで作れたら出来たも同然。
あとは硬質カードケースに入れるだけ!


続いて、マスキングテープに
・『重要で緊急』
・『緊急』
・『重要』
・『どちらでもない』
の文字を書き、ケースの上から貼り付けます。
紙の上に貼ってもいいんですが、剥がす時に跡が残ったら嫌なので、上に貼りました。

完成!

ダイソーの木目調折り紙を使うことで、少しほっこりする、優しい仕上がりになりました。
難しいことは何もなく簡単につくれます。
キレイに作るポイントは、紙をサイズ通りに切る、土台に貼り付ける工程を慎重にやるぐらいですね。

実際に使ってみて、自分の生活には『緊急』の用事があまり無いようだと思ったら、『今日のTODO』という項目を作ったり、アレンジしてみてください(*^^*)

このボートを作業机の上、すぐ目に入る位置に立てかけてやる事をこなしています。

ダイソーのマスキングメモにTODOを書く

私の場合『あれやらなきゃ!』と思ったら、DAISOで購入したマスキングメモに書き込みます。
(本来は目隠し、FAXの修正などに使うみたいですが、付箋よりしっかり貼れるし、白なので気に入っています)

気を付けているのは、大事なことだけを簡潔に書くこと。
自分が分かればいいので、パッと見て分かる短い言葉で書くようにしています。
あとは『コップを洗う』『洗濯物を畳む』など日常的にすることは書きません(書くより先に終わらせます!)。

・重要で緊急:最優先。期限があり、自分にとって大事なこと。
例『今月分の家賃振込4/27〆』『出品物発送×2』『洗濯槽の掃除』

・緊急:今日中にやること。
例『はがき出す』『玄関の掃除』『無印行く』

・重要:大事なこと。
例『髪を切る』『〇〇調べる』『書類の断捨離』

・どちらでもない:希望。急いでいないけどやりたいこと。調べたいこと、ほしいもの。
例『ニトリの布団』『折り畳めるバケツ』『旅行の計画』

期限は先でも書いておきたいTODOは、重要→緊急→重要で緊急へ移動させることもあります。

あと、その日同時にこなせそうな用事は近くに貼ります
上の例で言うと『今月分の家賃振込4/27〆』で銀行に行った帰りに『出品物発送×2』『はがき出す』という流れが計画できて、ムダな行動が減ります。

完了したTODOは、無印良品のマンスリー・ウィークリーノートへ貼り付けます。

この時は、セリアで買ったメモに張り付けていますが、日記の文章中に貼ることもあります。

なぜこんな事をしているのかは、次の章でお話ししますね。

アナログTODO管理のメリット・デメリット

今回のボートに限らず、アナログ管理にはメリットとデメリットがあります。

私は単純に『手書き』が好きなことも、アナログ管理をする理由です。
加えて文字を打つよりも記憶に定着しやすいため、忘れっぽい私はアナログ管理向きでした。笑

お話するデメリット3つのうち、2つはこの管理ボード特有のモノですが、対策方法についてもお話しますので、よかったら参考にしてください(*^^*)

メリット①手軽であり、すぐ視界に入る

例えばスマホでTODOを管理していると、
電源を入れる→ロック解除→アプリがあるホーム画面へ移動→アプリの立ち上げ→書く
という動作が必要になってきます。これが…面倒くさい。笑

しかも私の場合は通知に気を取られて、何を書くか忘れます。←
結果、『手元にあるペンとふせんに書き込む』ことが一番性に合っていました。
スマホやPCのロックを解除しなくてもTODOが目に入るため、少しですが時短になっています。

メリット②自分の頑張りや成長、処理容量が分かること

完了したTODOを日記に貼り付けて『自分がやったことの記録』を見ると、『思ったより頑張ってる』『少しは成長してるな』と思えて、次に向けてのやる気が出ます。

人と比べて落ち込みやすい人には、特におすすめしたい方法です。
私も落ち込むことはしょっちょうありますが、手帳を開けば『頑張った自分の過去』に安心するし、『そんなに急がなくても良いか』と肩の力が抜けます。

メリット③カスタマイズが自由自在

デジタルでTODO管理をする場合「この機能はいらないな」「こういう機能があったらいいのに」など、自分にとっての使い勝手が悪いな、と思うことが度々ありました。

タスク管理アプリだと、誰でも簡単に使えるよう作られているぶん、融通がきかないんですよね。
アプリ開発ができるほどのスキルがなければ、どうしようもないです…。

その点、アナログ管理だとイチから自分で作れて、自由度が高いです。
先程、ボードの制作段階でこうお話しましたが、

   実際に使って自分の生活には『緊急』の用事があまり無いようだと思ったら、『今日のTODO』という項目を作ったり、アレンジしてみてください(*^^*)

特別な能力がなくても、自分が使いやすいようにアレンジができるのはアナログ管理ならではの魅力です。

とーこ
とーこ
以下から、デメリットについてです!

デメリット①物理的に弱い(水、剥がれる)

万が一コーヒーがかかった、高いところから落とした、などの不測の事態があった場合、TODOリストが見れなくなってしまいます。
アナログ管理の最大の弱みですね。
なるべく、家の中で事件が起こらなそうな安心できる場所に置くようにしてほしいです。

デメリット②持ち歩きには不便

今回のTODOボードは家で使う用として作りましたが、そのままの状態でバッグに入れて持ち歩くとふせんが取れてしまい、予定の優先順位が分からなくなります。
持ち歩きたい場合はクリアファイルに入れて保護したり、ジップ付きの透明の袋に入れる、カバーを自作するなど工夫が必要です。

デメリット③自分以外に見られる

ボード形式&立てかけるので、卓上に置いている私の場合、彼に見られて恥ずかしいな~と思うことも。。。笑
誰にも見られたくないなら、クリアファイルにパンチを開けて、リングと表紙をつける、引き出しやクリアファイルに入れるなどして、隠しましょう!
私もいつかやるかもしれません。笑

おわりに 自分を知れて、頭の中がスッキリ!

仕事に家事に、人によっては育児に介護に…毎日やることがいっぱいですよね。
私も『あれしなきゃ』『これしなきゃ』と頭だけで考えていた頃は大変でした。
メモに書いていても、結局は捨ててしまうので自分の頑張りや成長が見えづらく、人と比べて『私は全然ダメだな…』と落ち込んだりして…。

とーこ
とーこ
でも実際はそんなことなくて、案外色々とやってるんですよね。

こなしてきたTODOを見える化してあげれば、人と比べることは減り、気持ちが安定してきます。
今回紹介したボードはあくまでも私に合ったやり方ですが、家事や仕事をサクサクこなせる
TODO管理のヒント
になれば嬉しいです(*^^*)

在宅勤務は卓上パーテーションで作業スペースを確保!おすすめのグッズをご紹介。在宅勤務がどうしても集中できないあなたへ。在宅ワーカーの私が実際に使っている、おすすめアイテムをご紹介します!...
ABOUT ME
とーこ
『まるくらし』の管理人です。イラストも書いてます。 猫と本とお茶があれば幸せ。