防災

非常用給水袋(ウォーターバッグ)の使用感をレビュー

とーこ
とーこ
6月は、雨風による災害が起きやすいそうで、防災グッズの見直しには最適な時期。

わが家は、

  • わりと近くに大きな川
  • 周囲に木造家屋が多く火災が心配
  • 地盤が弱い(ハザードマップで危険信号)
とーこ
とーこ
…という、なんとも安全とは言い難い場所にあります。
おまけに防災意識が低い彼氏と二人暮らし。
『これはやばい』ということで、非常時の備えを始めています。

今回は、断水した時用に非常用給水袋(ウォーターバッグ)を2種類購入したので、当ブログで使用感をレビューしようと思います。

それぞれ良いところ・イマイチなところがあり、お互いが足りない部分を補うため、結果2種類購入してよかったな~と思っています。

購入した非常用給水袋(ウォーターバッグ)

給水袋(ウォーターバッグ)購入品2種類給水袋(ウォーターバッグ)、というモノを知ったのは1年前でした。

早い話が、水を溜めて置けるビニールバッグといった感じです。

それまでは、給水=ポリタンクというイメージが強く、場所を取って嫌だなあ、収納場所もないし…と思っていました。

とーこ
とーこ
でも、給水袋なら使わない時は畳めるし、場所を取りません!すごく画期的。
こんな方におすすめです
  • ポリタンクの収納場所がない
  • 初期費用をおさえたい
  • 一人暮らし、または同居している人数が少ない
  • 身軽に暮らしたい

非常用給水袋(ウォーターバッグ)もいろんなメーカーが出していましたが、評判が良く、使い勝手の良さそうな2種類を購入しました。

冒頭でもお話した通り、それぞれ良いところ・悪いところが違ったので、ひとつではなく2種類にしてよかったです。

とーこ
とーこ
実際に水を入れて比べていきますので、ご興味のある方はお付き合いください♪

エピオス(Epios)折りたたみウォーターバッグ6.5Lをレビュー

エピオス(Epios)防災携帯折りたたみウォーターバッグ給水袋6.5L
とーこ
とーこ
こちらは表裏に水についての豆知識が書いてあるのが印象的なタイプです。
こどもの教育にも、非常時の知識としても、役立ちそうでいいですよね!
書かれている内容については後述します♪
生活に必要な水は3Lと言われているため、容量が6.5Lあるこのウォーターバッグなら約2日持ちます。
ちなみに、人間は最低でも一日に1.2Lの水を取る必要があるそうです。(食事に含まれる水分含む)

以下に、使ってみて分かったこと・よかったことをまとめました。

  • 口が広く水が入れやすい
  • 持ち手がしっかりしていて持ちやすい
  • 水についての豆知識が知れる
  • 受水記録がつけられる
  • 厚みのある素材で、耐久性がありそう

個人的に、イマイチだったなと感じたところは…

  • 女性ひとりだと容量満杯の6.5L を持つのは大変
  • 内部の水が乾きづらい→完全に乾くまでに1週間かかった
とーこ
とーこ
6.5L入れて持ちあげようとしたら大変で、4.5L程度まで減らしました。
私の場合、スーパーの買い出しで辛いけど持てるのはせいぜい3~4kgまで。
筋トレしている女性以外は、けっこう大変だと思います。

パッケージには豆知識だけでなく5回分の受水記録表つき。
水道水の保管期限(塩素による消毒効果が期待できる期間)は、夏は3日程度、冬は10日程度だそうです。
すぐ書けるように、油性ペンも一緒に保管しておこうと思います。

袋に書かれていたこと
  • 非常時の水の確保と重要性
  • 水道水の保存期間と保存方法
  • 自分でできる水の確保方法
  • 水がもたらす身体への影響とは?
  • 折りたたみウォーターバッグの図解
  • 自分の情報記入欄(氏名、生年月日、血液型、性別、住所、電話番号、避難場所)
  • 受水記録表
受水後は、保冷箱や段ボールなどの熱や光を遮断できる場所に保管しましょうと書かれていました。
とーこ
とーこ
私は二人暮らしなので2つにしましたが、3個セットだと割引価格になるみたいです。

東京都葛飾福祉工場 食品衛生法適合 非常用給水袋 4Lをレビュー

東京都葛飾福祉工場 食品衛生法適合非常用給水袋4L
とーこ
とーこ
続いては機能的でいいなと思った非常用給水袋です。
買うか迷っていた際、Amazonのレビューで『持ち手を引っ掛ければシャワーがわりになる』という言葉を見て、購入を決めました!

上部がガバッと開くチャックタイプで、前述したエピオスのウォーターバッグよりも水が入れやすいです。

東京都葛飾福祉工場 食品衛生法適合非常用給水袋4L

使ってみていいと感じたところは…

  • 水がとにかく入れやすい
  • 上部を開けておけばすぐに乾く!→2日で乾いた
  • 持ち手は見た目より痛くない
  • 食品包装用の安全かつ頑丈な多層フィルム製
  • 食品衛生法に基づく合成樹脂性の器具及び容器包装の規格試験に適合
  • キャップをなくしても、ペットボトルのキャップで代用可能(すべてではない)
  • 中身がよく見える
とーこ
とーこ
とくにデメリットと感じる部分はありませんでした!
透明なので中身がよく見え安心です。
4Lという量も、女性ひとりで運ぶのにちょうどいい重さでした。

非常用給水袋を使う前の注意

どちらの給水袋も雑菌の繁殖を防ぐために使用前に水で洗い、風通しの良い日陰で乾かしてから使うようにしてくださいね!

とーこ
とーこ
この時、煮沸消毒した水を使うと空気中の雑菌を取り込みやすくなるそう。
洗う時は必ず水道水で!
ついでに念のため、水漏れしないかもチェックしてみましょう。

余談ですが、紹介した非常用給水袋は透明なビニールに入り、半分に折られた状態で届きました。

非常用給水袋(ウォーターバッグ)
とーこ
とーこ
この状態だと、わが家の非常用防災袋にも収まるサイズです♪
最近ではキャンプなどのアウトドアでも、ウォーターバッグは人気のようです。
場所を取らずに水の確保ができるため、非常用にあると安心です。
ぜひ取り入れてみてください♪

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

ABOUT ME
とーこ
『まるくらし』の管理人です。イラストも書いてます。 猫と本とお茶があれば幸せ。